【IT面接】生成AIの質問対策!好印象な回答3ステップ

『生成AIについて、どう思いますか?』
IT転職の面接でこう質問されたら、あなたは自信を持って答えられますか?
「ニュースで見るけど、詳しくは…」と不安に思う方もご安心ください。
この記事では、現役のITサポート担当者である筆者が、

  • 面接で使える回答のポイント
  • 今日から始められる具体的な学習法

この2点を、丁寧に分かりやすく解説します。

なぜ今、面接で「生成AI」について聞かれるのか?


まず知っておきたいのは、企業がこの質問をする意図です。
決して、あなたがAIの専門家かどうかを試しているわけではありません。
2025年現在、IT業界はもちろん、あらゆる業界で生成AIの活用が当たり前になりつつあります。
企業がこの質問を通して本当に知りたいのは、以下の3つのポイントです。

  1. 新しい技術への好奇心と学習意欲があるか
  2. 業務を効率化する視点を持っているか
  3. 技術のメリットだけでなく、リスクも理解しているか

つまり、専門知識そのものよりも、これからIT業界で働く上での「基本姿勢」や「ポテンシャル」を見ているのです。
ですから、自信を持ってあなたの考えを伝えれば大丈夫です。

これで安心!面接で使える「生成AI」回答の3ステップ


では、具体的にどう答えれば良いのでしょうか。
丸暗記ではなく、自分の言葉で話せるようになるための「3ステップ回答法」をご紹介します。

ステップ1:まずは肯定的に捉えていることを示す

「よく分かりません」はNGです。
まずは「非常に便利なツール」としてポジティブに捉えている姿勢を見せましょう。
(例)「生成AIは、これからの業務を飛躍的に効率化させる、非常に強力なツールだと考えています。」

ステップ2:具体的なメリットと注意点に言及する

次に、実際にどのように役立つかと、使う上での注意点を述べます。
これにより、「きちんと理解しているな」という印象を与えられます。
(例)「例えばChatGPTを使えば、資料の構成案作成などを任せることができ、人間はより創造的な業務に集中できるというメリットがあると思います。
一方で、AIが生成する情報には誤りが含まれる可能性(ハルシネーション)もあるため、鵜呑みにせず裏付けを取る姿勢が重要です。
また、企業の機密情報を入力しないといった、情報セキュリティへの配慮も不可欠だと考えています。」

※ハルシネーションとは:
AIが、事実に基づかないもっともらしい嘘の情報を生成してしまう現象のことです。

ステップ3:自身の学習意欲と貢献意欲をアピールする

最後に、今後の意気込みを伝えて締めくくります。
(例)「私自身も、より的確な指示(プロンプト)を出せるよう、日々ChatGPTに触れることを心がけています。入社後も、このような最新技術を積極的に学び、貴社の業務改善に貢献していきたいです。」

※プロンプトとは:
生成AIに対して入力する、命令や質問のテキストのことです。この質が、生成されるアウトプットの質を大きく左右します。

未経験者が今日からできる!ChatGPT「超」入門


「回答の仕方は分かったけど、やっぱり実際に使ったことがないと不安…」という方のために、今日からできるアクションプランを提案します。
まずは、ChatGPTの公式サイトから無料アカウントを作成し、とにかく触ってみましょう。難しく考える必要はありません。あなたの「壁打ち相手」として使うのがおすすめです。

  • 「IT業界の未経験者向けに、おすすめの勉強法を3つ教えて」
  • 「面接で話す自己PRの文章を、より魅力的に添削して」
  • 「DX(デジタルトランスフォーメーション)について、小学生にも分かるように説明して」

このように質問を投げかけるだけで、AIは驚くほど優秀なアシスタントになります。
ここで重要なのが、「AIに丸投げしない」という意識です。
例えば、「自己PRを書いて」と丸投げするのではなく、「私が考えたこの自己PRを、もっと良くするには?」と尋ねるのが「AIを使いこなす」ということです。
この小さな意識の違いが、これからのIT人材にとって大きな差を生みます。

【今すぐ実践!】あなたの自己PRをAIで磨いてみよう

まずはあなたの自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)をコピーし、ChatGPTにこう入力してみてください。

以下の文章を、IT業界の面接官により魅力的に伝わるように添削してください。
(ここにあなたの文章を貼り付け)

AIが返す客観的な視点に、きっと新しい発見があるはずです。

まとめ


今回は、IT業界の面接で生成AIについて聞かれた際の対応策と、具体的な学習法について解説しました。

面接官はあなたの「IT人材としての姿勢」を見ている

  • 回答は「肯定→具体例(メリット・注意点)→意欲」の3ステップで
  • AIは怖がるものではなく、賢く使いこなすべきパートナー
  • 生成AIは、私たちの仕事を奪うものではなく、サポートしてくれる強力な相棒です。

何も考えずに頼りすぎるのは問題ですが、業務効率化の観点から、その活用はもはや必要不可欠と言えるでしょう。
変化の激しい時代だからこそ、これからIT業界を目指す皆さんにはぜひ、積極的にAIを学ぶことで、自分自身の可能性を広げていってほしいと願っています。
さあ、AIをあなたの最強の相棒にして、未来のキャリアを切り拓きましょう!

ティースリーは、“ITの困った”に寄り添う、さいたま発のサポート企業です。
お客様に寄り添いながら、安心できるIT環境づくりをサポートしています。
まずはお気軽にご相談ください。 まずは無料相談する