New
社用スマホ選びで迷わない!スマホ好きが教えるベストな選び方

社用スマートフォンの選び方 〜スマホ好き社員が徹底解説〜

はじめに

現在、日本で販売されているスマートフォンは非常に多く、どれを選んでよいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
私用のスマートフォンであれば、自分の好みや感覚で選べますが、社用のスマートフォンとなるとそう簡単には決められませんよね。
今回はスマホ好きの筆者が、「社用スマホのおすすめを聞かれたときにチェックするポイント」をわかりやすくまとめました!

筆者の紹介

スマホオタク歴10年以上

・大学生時代からスマートフォンに熱中
・最盛期にはスマホ20台、回線10回線を所有
・大学でスマートフォンに関する発表会の登壇経験あり

スマートフォン選びのポイント

1. OS(Android or iOS)

スマートフォンの基本となる「OS」は、AndroidiOSの2種類。

OS 利点 注意点
Android 拡張性が高く、管理ツールの導入が柔軟 メーカーごとにUI(操作画面)が異なるため、機種統一が難しい
iOS 私用でも使っている方が多く、操作に慣れている人が多い 管理ツールの制約が多めで、運用の手間がかかる場合がある

バージョンについて
・iOSは基本的に最新バージョン対応がおすすめ
・Androidは最新バージョンから2世代前までが目安
 ※理由:アップデート対象が機種によって異なるため

Androidアップデートの見極め方
・購入予定機種の前モデルがアップデート対象かをメーカー公式サイトで確認
・ハイエンドモデル(高性能)・販売数が多いモデルはアップデートされやすい
アップデート保証機種(例:Google Pixel、SHARP AQUOS、Samsung Galaxy)を選ぶと安心

2. SoC(CPU)

スマホの動きの“キビキビ感”を左右する重要パーツ。

iOSの場合
・Apple独自の「Aチップ」
・基本的に、新しい機種ほど性能アップ

Androidの場合
・主にSnapdragon(Qualcomm製)とMediaTek製が主流

Snapdragonの見方

シリーズ 特徴
200番台 ローエンド(おすすめしない)
400番台 ミドル以下(やや古め)
600番台 ミドルレンジ(おすすめ)
700番台 ミドルハイ(おすすめ)
800番台 ハイエンド

MediaTekの見方

シリーズ 特徴
Dimensity 9000番台 ハイエンド
Dimensity 8000番台 ミドルハイ
Dimensity 7000番台 ミドル
Dimensity 6000番台 ローエンド(おすすめしない)
Helioシリーズ 4Gモデル、性能低め

3. バッテリー容量

・Android:4000〜5000mAhが主流
 大容量=長持ち とは限らず、使用状況やOSの最適化が影響
 容量が大きくなると本体が重くなる傾向
・iOS:バッテリー容量は非公開だが、大きいモデルほどバッテリー持ちが良い傾向

4. 画面サイズ・本体サイズ・重量

項目 ポイント
画面サイズ 大きいほど見やすいが、携帯性に注意
本体サイズ 縦横高さでチェック。画面サイズに比例して大きくなる傾向
重量 200g超だと重さを感じやすい。180g前後がバランス◎

まとめ

いかがでしたでしょうか?
スマートフォン選びのポイントはたくさんありますが、この記事を参考に、用途や使う人に合った機種を選んでいただければ嬉しいです。
わからなければiPhoneを買っとけばいいと思います。なんとかなります。

ティースリーは、お客様の運用に最適な機種選びから導入・設定までお手伝いします。
素敵なスマホライフを!

この記事を書いた人

ティースリー株式会社

匿名希望

市民向け行政誌の広告営業を経て、ITヘルプデスクとして2年間お客様をサポート。特技は早起き。朝の時間を活かしてIT知識を深めています。