PC初心者にもやさしい!今日からできるデスクトップ整理術3選

本記事は2025年5月6日の情報をもとに作成しております。

はじめに

皆さんが使われているパソコンのデスクトップ画面はどのようになっていますか?
お気に入りの壁紙を設定したり、効率よく作業をするためによく使うファイルやアプリのショートカットを置いているのではないでしょうか。デスクトップの画面は作業しやすい分、とりあえずダウンロードしたファイルやショートカットを置いておくとどんどんアイコンが増えていき、どこに何を置いたかわからなくなって作業効率も下がってしまいます。デスクトップアイコンを整理することで効率よく、気持ちよく作業しましょう!

このコラムではWindows11環境でデスクトップのアイコンを整理する方法を3つほど紹介いたします。

コラム内でフリーソフトを紹介しておりますが以下注意点にご注意くださいませ

フリーソフトをご利用になる際の注意点

社用PCでの利用について
会社によっては、セキュリティ上の理由からフリーソフトの利用を禁止している場合があります。本記事はあくまで個人用PCでの利用を想定してフリーソフトの紹介をしています。社用PCにインストールする場合は、必ず会社の規程をご確認ください。

自己責任での利用
フリーソフトの利用は、ご自身の責任において行ってください。 フリーソフトの多くは、開発者やメーカーによる公式なサポートが提供されていません。そのため、利用中に問題が発生した場合、ご自身で解決する必要があります。

トラブルシューティング
フリーソフト利用時に発生した問題について、弊社では専門的なサポートを提供できませんのでご了承ください。

1. 壁紙を使ってデスクトップアイコンを整理する方法

まず初めに紹介するのは壁紙を利用したアイコン整理方法です。
壁紙に書かれた場所にアイコンを置くことで整理をしていきます。単純な方法ですが視覚的にわかりやすく簡単に始めることができます。

「デスクトップ整理用壁紙」とインターネットで検索すると整理用壁紙が見つかると思います。お好きな画像を壁紙として設定しそれぞれの場所にアイコンを置いていきましょう!

また、MicrosoftのPowerPointやGoogleのスライドを使えば自分でデスクトップアイコン整理用壁紙を作ることも可能です。枠の大きさや枠名、色の変更や背景に画像を自由に変更できるので自分に合った壁紙を自作するのも面白そうです。

PowerPointで実際に作成してみました。シンプルに背景をグラデーション、各枠を単色にしました。タスクバーに干渉しないように少し下にスペースを入れてあります。

使用イメージはこのような形になります。ちなみにアイコンの大きさはCtrl+マウスホイールで調整することができますので壁紙に合わせて調整してください。

自作したPowerPointで背景を適当な壁紙に、各枠の塗りつぶしを無しに設定することも可能ですが、せっかくのきれいな画像が文字や枠で見づらくなってしまうので単色がおすすめです。

2. アプリをタスクバー、スタートメニューに集約する方法

操作しやすいからと言ってデスクトップにアプリのショートカットをたくさん置いてしまっていないでしょうか?こちらの整理方法はなるべくデスクトップ上にアイコンを置かないようにする整理方法になります。こちらの方法であれば『1. 壁紙を使ってデスクトップアイコンを整理する方法』のように壁紙を新しく設定しなくてもWindowsの標準機能だけで整理することができます。よく使うアプリアイコンは画面の下端タスクバーとスタートメニューに集約してしまいましょう。

ショートカットとは

アイコンの左下に矢印が付いているのはショートカットアイコンといいます。実際にはデスクトップにアプリがあるわけではなく、簡単に呼び出すためのアイコンになります。こういったものをタスクバー、スタートメニューに設定していきます。

タスクバーとは

パソコン画面の下端にある帯のこと。よく使うアプリを登録できます。
(ファイルやフォルダーも登録できなくはないがあくまでアプリを登録する場所なので今回はいたしません。)
こちらには毎日使うアプリを登録しましょう。

スタートメニューとは

タスクバー左にあるWindowsのアイコン(スタート)をクリックすることで表示されるメニューです。こちらにはアプリとファイルを登録できます。タスクバーと比べると一度スタートメニューを開く工程がありますので、毎日ではないがよく使うものを登録しましょう。

タスクバー、スタートメニューの設定方法

それでは設定してみましょう。例としてメールソフトのThunderbirdは毎日使うのでタスクバーに、よく使うWEB会議ソフトのZoomはスタートに設定いたします。

スタートのすべてのアプリからThunderbirdを右クリックして「詳細>タスクバーにピン留めする」を選んでください。スタートメニューに追加する場合は「スタートにピン留めする」を選びます。

これでタスクバーにアプリを追加することができました。
デスクトップにあるThunderbirdのショートカットアイコンは削除してしまいましょう。ショートカットアイコンは実際のアプリではないので削除しても問題ありません。また、タスクバーに設定してあるアプリは右クリックから簡単に設定解除することができます。使っていないアプリは外してしまいましょう。

設定したいアイコンがデスクトップにある場合、右クリックの「その他オプションを確認」からも設定できます。「スタートにピン留めする」を選びます。

スタートメニューに追加できました。デスクトップからZoomのショートカットアイコンを削除しましょう。またXboxやMicrosoft Storeなど普段から使わないアプリもスタートメニューから削除してしまいましょう。

「設定」>「個人用設定」>「スタート」からレイアウトを「規定値」から「さらにピン留めを表示する」に変更し、「ヒント、ショートカット、新しいアプリなどのおすすめを表示します」をオフにすることで余計な表示をなくすことができます。

もちろんただ登録するだけではなく整理しましょう。スタートメニューのアイコンは、重ねることでグループにできます。

デスクトップに散らばったファイル、フォルダーは作業中、完了済み、保管資料、一時保存等に分類分けし、直接デスクトップに置かないようにしましょう。

3. ランチャーソフトでよく使うアプリやファイルを整理する方法

最後に紹介する方法はランチャーソフトを使ったアイコン整理方法です。
ランチャーソフトのダウンロードが必要になりますが、アイコンや起動方法をカスタマイズでき自分に合った設定ができます。アプリアイコンが多すぎてタスクバーやスタートメニューでは整理しきれない場合に使ってみてください。

ランチャーソフトとは

頻繁に使うアプリを一覧に登録して起動しやすくするソフトのことです。
今回は無料で使えるCLaunchを使った整理方法を紹介いたします。
CLaunchは窓の杜からダウンロードできます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/claunch/

CLaunchの簡単な使い方

起動方法
デスクトップの何もないところでダブルクリックをするとCLaunchが起動します。
ボタンに好きなものを登録してCLaunchから起動することができます。

アイコン登録方法
表示されているページの空いているところにアイコンを登録していきます。
マウスがCLaunchから外れると自動で消えてしまうので左上の四角をクリックしてウィンドロックをします。

そのまま追加したいアイコンをドラッグ&ドロップで追加します。
ファイルやフォルダーの登録も可能となっています。また空いているボタンを右クリックから「サブメニューを作成」を選ぶことで一つのボタンに複数登録することもできます。
ショートカットを登録した場合、そのショートカットが参照している元のファイルを登録してくれます。

※注意点としてはCLaunchに登録した後に元のファイルの場所を動かしてしまうとCLaunchから起動できなくなってしまいます。そのためデスクトップの整理をする場合、一度フォルダーまとめ、それらをCLaunchに登録しましょう。

その他設定
登録するボタンを増やしたいときはCLaunchのウィンド枠をドラッグすることでボタンが増やせます。ウィンド枠の右クリックからページを追加することもできます。

他にも起動方法やスキンを変更したり表示方法を変えることもできます。
自分の好きな設定にカスタマイズして使ってみてください。

まとめ

以上、デスクトップに散らかるアイコンの整理方法を3つご紹介しました。アイコン整理用壁紙で見た目を楽しく変えるのも、ランチャーソフトで作業効率を向上させるのも有効です。まずは一つ、気になる方法から試してみて、自分にとってベストな整理方法を見つけてみてください。
日頃から整理整頓を心がけ、できるだけデスクトップに直接ファイルを置かないようにすることが最も根本的な解決策となります。定期的にデスクトップが散らかっていないか確認をしましょう。

ティースリーは、“ITの困った”に寄り添う、さいたま発のサポート企業です。
お客様に寄り添いながら、安心できるIT環境づくりをサポートしています。
まずはお気軽にご相談ください。 まずは無料相談する

この記事を書いた人

ティースリー株式会社

J.T.

元スーパー店員&電子部品製造業からITの世界へ!現在はヘルプデスクのアシスタントとして奮闘中。 趣味は飼い猫を撫で繰り回すこと。いつか「一度はやりたいことリスト」を作り、社内メンバーとバンジージャンプやサバゲーに挑戦するのが夢!